第005回 『文化』がわたしたちの生活に果たしている役割

ポイント:文化の役割について覚えましょう。
 
・文化とはなんでしょうか。
 
文化 = 生活の中で身につけた行動のしかたや価値観、それらによって生み出されたもの
 
自然環境、気候の影響
社会集団での慣習やふるまい
歴史的に形成されるもの
社会的な位置づけ
 
文化は主に精神面について意味しています。
 
文明といえば、文化とほぼ同じ意味ですが、物質面をいうことが多いです。
 
さて、文化の代表、あいさつを見てみましょう。
 
各国でさまざまなあいさつがありますね。
 
あいさつとは、『挨拶』と書きます。
 
『挨』:迫る
 
『拶』:開く
 
みなさん、心がありますね。その心にはドアがあると思ってください。
 
そして、『あいさつ』はその心のドアに近づいて開くことなのです。
 
だから、『あいさつ』って、重要なんです。
 
そして、その『あいさつ』の仕方は、各国で違うのです。
 
それは、そうですよね。『あいさつ』は、各国の文化の象徴なのですから。
 
そして、『あいさつ』は、
 
人間関係を円滑化します。そして、社会集団を維持したり発展させる役目を担っています。
 
もちろん、『あいさつ』なしで豊かな生活はできません。
 
文化は、このように
 
人間関係を円滑にし、
 
社会集団を維持し発展させ、
 
豊かな生活を送るためにあるのです。
 
だからこそ、文化のちがいも認め合い、各国の文化のちがいもあって当然なのです。
 
その国の歴史、伝統、気候、地形などから、さまざまな文化があって当然なのですから。
 
・科学・宗教・芸術(文化のプラスの面)
 
これらを文化の領域といいます。
 
科学では、技術の進歩がくらしを向上させてくれました。
 
宗教は、人生における不安、悩みを解決し、心を癒(いや)してくれます。
 
もちろん、生きる意味を与えてくれるのが宗教です。
 
芸術は、人々の心に潤(うるお)いを与え、愛情、人生観、そして、人間観などを高めます。
 
ゆとり、豊かさが心をなごませます。
 
・文化、そして、現実…(文化のマイナスの面)
 
ここまでの生活で文化はプラスの面しかないように思えますね。
 
でも、違います。負の面だってあるのです。どんなことがあるのでしょうか。
 
たとえば…
 
文化の対立:宗教紛争、民族対立など新聞やニュースで聞いたことがありませんか。
 
文化の誤用:ダイナマイトや核兵器。
 
科学が進歩して、良かったのか悪かったのかちょっと、考えさせられますね。
 
ダイナマイトを発明したのは、ノーベルです。あのノーベル賞のノーベルです。
 
彼自身、戦争にダイナマイトを使われ、非常にショックだったそうです。
 
平和につくした人に賞をつくってほしい…それが、ノーベル賞だったのです。
 
マララさんが受賞したのを覚えている人もいることでしょう。
 
文化は平和のために役立ち、人々のくらしをゆたかにするためにあってほしいものです。
 
それでは、日常生活における文化の役割を考えたとき、
 
文化とは、わたしたちの心や生活を豊かにするものですが、
 
文化は、わたしたちの心や生活を心がけしだいによっては、
 
プラスにもマイナスにも影響を与えるのです。
 
いつも、『文化』には、平和的な役割をになってほしいものです。
 
その根幹になるのは、日頃のみなさんの行いです。
 
それでは、今回はこの辺でおしまいにしましょう。

 


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

スペイン首都 コロナ抗議

2020年08月17日 17:51
マドリードで2020年8月16日、スペイン政府が行った新型コ

—————

Covid-19 感染を知りながら…

2020年05月04日 10:45
感染を知りながら…人々には責任というものがあるということを忘

—————

ブラジルのいま

2020年05月03日 20:37
ブラジルは、Covid-19による感染者が10万人を超え、死

—————